});

にのみや工務店

資料請求 来場予約

WEBマガジン

WebMagazine

【keiko】桃の節句

webmagazine 2018年2月25日

 こんにちは。keikoです。

もうすぐ2月も終わり・・・春の来るのが待ちどうしいですね。各地で開かれているひな祭り・・・

ひな祭りについて調べてみました。                                                        本来は穢れを祓う季節の行事ひな祭りは女の子のための行事。女児の初節句にはひな人形を用意し、健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。

日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。その一つがひな祭り(桃の節句)に当たります。『人形(ひとがた)』は古くから紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。『雛あそび』は平安時代の貴族の子どものおままごと遊びです。
「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの“ひな”の古語です。                                  室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代が下るにつれて十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などの金屏風の前に人形を並べる立派なものへと変わっていきました。後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる「古今雛」があらわれます。幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、スケールが拡大。 現在のひな人形へとつながっていきました。

このような古くから、子を思っての行事が今は街おこしの一つとなり我が桜川市(真壁町)のひな祭りも全国区でたくさんの方が訪れてます。実行委員会の皆様に感謝(^_-)-☆・・・しつつ・・・まだ訪れていない方々是非行って見て下さい。

前回michikoさんが真壁のひな祭りを紹介しましたので、今回は、東海テラパーク内ギャラリーでのつるし雛展を紹介します。日本原子力発電内にテラパークがあります。(3月25日まで開催)一つ一つに物語がありそうな・・・楽しい想像の世界が広がります。地元5人の方々で制作されたそうです。各地域で有志のかたが頑張ってますね。

 

 

 

●にのみや工務店のホームページはこちら

●ほかの記事を見る

上に戻る